HOME > 活動報告
※情報種別 ■上位職登用推進プログラム ■両立支援プログラム ■研究力向上プログラム ■その他の活動
2017年11月17日(金)「女性教員を増やし,定着させ,活躍させるために何ができるか」をテーマにした管理職FDを開催し、学長・理事・部局長等の管理職者を中心に41名の参加がありました。名古屋大学・佐々木成江准教授による基調講演「女性研究者が増えると何が起こるのか?数値目標30%が意味するもの」に続いて、上記テーマについてのワールド・カフェを行いました。各テーブルとも、大変活発な意見交換となりました。 ![]() |
2017年11月15日(水)共同実施機関の(株)タケショーが、新潟ユニゾンプラザにて「モヤモヤ解消!自分らしい子育てと仕事の両立を考えるセミナー」を開催しました。午前に「ライフ:自分らしく働くための家庭環境を整えよう」、午後に「ワーク編:自分らしく働くことを考えよう」と二部構成で実施しました。 ![]() |
2017年10月20日(金)「パワハラ防止のためのアンガーマネジメント:効果的かつ前向きな感情コントロール技法」(講師:小林浩志氏)を五十嵐キャンパスにて開催し、64名の参加がありました。ワークを交えての講演に、参加者からは、「日ごろの生活の中で利用できそうなことがたくさんあった」「日々の仕事の場面や生活に当てはめて思考を鍛えたい」などの声がありました。また、講師から提起された「好意の返報性」「長所伸展」に共感した内容の感想も多く寄せられました。 ![]() |
2017年9月14日(木)・15日(金)の2日間にわたり、共同実施機関の(株)タケショーにて「TDS・CATAワークショップ」を開催しました。 ![]() |
2017年8月4日(金)研究力向上ワークショップ「研究の視点を広げよう〜Sustainable Development Goals をテーマとして〜」を開催しました。参加者総数は29名でした。講師の市岡氏からSDGsについて説明いただき、その後は3つのグループに分かれてディスカッションを行いました(20分×2回)。参加者からは「視野が広がった」「多方面、多ジャンルからの意見が非常に面白かった」「ディスカッションの時間が短かった」等の意見をいただきました。今後に活かしたいと思います。 ![]() |
2017年6月12日(月)「博士講演会&交流会(自然科学系分野)」を開催しました。 ![]() |
2016年2月22日(月)管理職FD公開講演会「女性の採用・登用に向けて」を開催しました。 |
2016年2月17日(水)上位職シャドウイング研修の制度構築に向けた事前調査を行いました。 ![]() |
2016年2月16日(火)若手研究者ロールモデル講演会「陸上に露出した海洋地殻から海底火山の発達史を探る」と、「H27 SCIENCE SEMINAR(サイエンス・セミナー) 報告会」を開催しました。 ![]() |
長岡工業高等専門学校「教員体験会」を開催しました。 ![]() |
2015年12月10日(木)産学地域連携機構主催、男女共同参画推進室共催で、「大学人のための著作権講座」を開催しました。講演の様子はDVDに収録しており、貸し出しを行います。(申込方法については近日公開予定)。 ![]() |
2015年12月5日(土)日本物理学会新潟支部との共催で女子学生懇談会「物女“ぶつじょ”について先輩と語ろう!」を開催しました。 ![]() |
2015年11月27日-29 日上位職シャドウイング研修の制度構築に向けた事前調査を行いました。 ![]() |
2015年10月よりダイバーシティ研究補助者の雇用制度の運用を開始しています。 ![]() |
←前の頁 次の頁→
Site Map